定額デザインオフィス

BLOG

ブログ

デザイナーの採用コストはいくら?費用内訳と削減方法を徹底解説

2025.07.17

デザイン

デザイナーを採用したいけれど、「いったいどれくらい費用がかかるの?」「人材紹介や求人広告って高そう…」と不安に感じていませんか?中小企業やスタートアップにとって、デザイン人材の確保は必要不可欠である一方、その採用には思った以上のコストやリスクが伴います。

この記事では、デザイナー採用にかかる具体的な費用の内訳から、コストを抑えるための方法まで、わかりやすく解説します。無駄な出費を避けながら、あなたのビジネスにぴったりのデザイン体制を築くヒントがきっと見つかるはずです。

デザイナーの採用にかかるコストとは?内訳を詳しく解説

デザイン制作を内製化するには、まず優秀なデザイナーの確保が必要です。
しかし、デザイナーを自社で採用するにはさまざまなコストが発生し、結果として制作業務の効率化どころか、リソースやコストの負担が増すケースもあります。

ここでは、デザイナー採用にかかる代表的なコスト項目と、コスト対効果の観点からの注意点を解説します。

1. デザイナー採用にかかる主なコスト項目

コスト項目内容相場
求人広告費求人サイト・転職媒体への掲載料10〜50万円/掲載
人材紹介手数料エージェント経由の紹介料(年収の30%前後)90〜150万円(年収500万円の場合)
採用担当者の人件費採用業務に関わる社内人件費月数万円〜数十万円
面接・選考対応コスト面接調整、評価、フィードバックにかかる時間・工数時間的コストが高い
教育・研修費入社後のOJTやスキル研修10〜30万円/人
離職時の損失採用後すぐの退職による機会損失数十万円〜

2. 採用コストは“見えない非効率”を生むリスクも

  • 採用活動は、表面的な費用だけでなく、次のような見えにくい非効率も招きます。
  • 選考〜採用までに数ヶ月かかり、プロジェクトのスピードが遅れる
  • 入社後の戦力化まで時間がかかり、業務のボトルネックが解消しない
  • ミスマッチによる早期離職で、再び採用活動を繰り返すはめに
  • これでは「デザイン制作 効率化」どころか、逆にリソースが割かれ、生産性が落ちてしまいます。

3. 制作効率を上げるなら「外注」や「定額制デザイン」も視野に

もし社内に専任デザイナーを置くことに不安や負担を感じる場合、以下の選択肢もおすすめです。

外注・定額制デザインサービスのメリット

  • 採用コスト不要で即戦力が使える
  • 人員調整が柔軟で、繁忙期もスムーズに対応可能
  • 社内教育・管理が不要で、制作効率が安定

正社員デザイナーと外注・業務委託のコスト比較

企業が「デザイン制作の効率化」を目指すうえで悩ましいのが、内製(正社員)か外注かの選択です。どちらが自社にとってコストパフォーマンスが高く、業務効率の向上につながるのか——。ここでは、コスト面・柔軟性・品質・スピードなど、複数の観点から両者を比較します。


1. コスト比較|正社員と外注の年間費用目安

項目正社員デザイナー外注・業務委託デザイナー
年収(給与+賞与)約400万〜600万円案件単位 or 月額制(例:月5万〜30万円)
福利厚生費約70万〜100万円なし
採用・教育コスト約50万〜150万円(採用手数料+研修など)不要
機材・環境コストPC・ソフトなど年間10万円以上不要(発注側は用意不要)
合計目安年間約550〜800万円年間約60〜300万円(依頼内容による)

2. 正社員のメリット・デメリット

メリット

  • 社内で密にコミュニケーションが取れる
  • ブランディングや中長期の施策を一貫して任せやすい
  • 社内の空気や意図を理解したデザインが可能

デメリット

  • 採用・教育・管理の手間がかかる
  • 急な欠勤・退職リスクがある
  • 一定量の業務がないと人件費が負担に


3. 外注・業務委託のメリット・デメリット

メリット

  • 必要なときだけ依頼でき、固定費を抑えられる
  • 専門分野に強いデザイナーを選べる
  • スピード納品や短期集中にも柔軟に対応

デメリット

  • 品質のばらつきがある場合は管理が必要
  • 社内の細かなニュアンスが伝わりにくい場合もある
  • 長期案件では連携コストや調整が増えることも
  • 制作効率化を重視するなら「ハイブリッド型」も選択肢

デザイン制作の効率化を実現するために、以下のようなハイブリッド型体制も注目されています。

  • 社内にディレクターだけ置き、実制作は外注
  • 定額制デザインサービスでコストを月額固定化
  • プロジェクト単位で柔軟にチームを編成

このような体制にすることで、固定コストの圧縮と業務のスピードアップを同時に実現できます。

デザイナー採用が難航する主な理由と背景

「デザイン制作の効率化」を目指して正社員デザイナーの採用を検討しているものの、なかなか良い人材が見つからないと悩む企業は少なくありません。特に中小企業やスタートアップにおいては、採用活動そのものがコスト・時間の面で大きな負担となる場合もあります。

ここでは、なぜデザイナー採用がうまくいかないのか、その背景にある市場動向や企業側の課題を詳しく見ていきましょう。

1. デザイナー採用が難航する主な理由

主な要因内容
デザイン人材の不足UI/UX、グラフィック、動画など多様なスキルが求められ、需要に供給が追いついていない
ミスマッチの多さスキル・感性・社風などの不一致により、早期離職やパフォーマンス低下のリスクが高い
採用競争の激化大手や有名ブランドに人材が集中し、中小企業では魅力づけが難しい
業務内容の曖昧さ「デザイナーに何を任せたいのか」が明確でないと、募集時点で候補者が離脱しやすい
給与・条件のギャップ市場価格と社内予算との間に乖離があると、そもそも応募が来ない

2. 採用難が「制作効率の低下」につながる悪循環

採用がうまくいかないことで、次のような非効率な制作体制に陥る企業も少なくありません。

  • 一部の社員に業務が偏り、リードタイムが長期化
  • 十分なフィードバックができず、クオリティが安定しない
  • 外注に頼るが、単発依頼では連携に時間がかかる

このような状況では、本来の「デザイン制作効率化」にはほど遠い状態となってしまいます。

3. 求人市場の変化と求められる柔軟な体制

デザイン人材の採用難を解決するためには、採用以外のアプローチを取り入れることも重要です。

柔軟な制作体制の選択肢

  • 社内ディレクター+外注チームのハイブリッド型
  • 月額制の定額デザインサービスで工数の平準化
  • 業務単位で発注するクラウドソーシングの活用

こうした体制を取ることで、リソース不足による停滞や非効率を回避し、スムーズな制作進行が可能になります。

採用コストを削減するための3つの方法

デザイナーを新たに採用しようとすると、求人広告費・人材紹介料・教育コストなど、思った以上に費用がかさみます。加えて、採用後のミスマッチによる早期退職リスクまで考慮すると、採用活動そのものが「非効率な投資」になるケースも。

ここでは、デザイン制作の効率化を実現しながら、採用にかかるコストを削減するための3つの具体的な方法をご紹介します。

1. ダイレクトリクルーティングの活用

エージェントを通さず、SNSや求人プラットフォームなどで直接候補者にアプローチする方法です。

メリット

  • 人材紹介手数料(年収の30%など)が不要
  • 自社の魅力をダイレクトに伝えられる
  • 主体的にスキル・志向性を見極めやすい

活用例

  • Wantedly、Green、LinkedInなどの活用
  • Twitterやポートフォリオサイトでスカウト
  • 自社採用サイトにSEOを効かせた求人ページを設置


2. 採用代行(RPO)やクラウド型採用ツールの導入

採用プロセスの一部または全部を外部に委託することで、工数を削減し、コストを最適化する方法です。

サービス名特徴コスト
採用代行(RPO)採用戦略から面接設定まで委託月額10万〜
クラウド採用ツール応募〜選考を自動管理月額数万円程度

効果

  • 採用担当者の業務負担を削減
  • 応募管理・連絡ミスの防止で応募者離脱を防ぐ
  • 時間コストの削減 → 制作現場に集中できる


3. 外注・定額制デザインサービスの活用

採用自体を見直し、「人を雇う代わりに必要な分だけ外注」という考え方です。特に月額固定のデザイン定額制サービスは、費用の見通しが立ちやすく、中長期のコストコントロールに向いています。

定額制デザインのメリット

  • 必要な時にだけ依頼できて柔軟
  • 採用・教育・管理コストがゼロ
  • すぐに使える即戦力のデザイナーが対応

比較表

項目正社員採用定額制デザインサービス
初期費用高い(採用広告・紹介料など)なし
継続費用高い(人件費・教育費)月額固定で明確
即効性戦力化まで時間がかかる即日稼働も可能
柔軟性固定化しやすい案件ベースで調整可

採用コストに見合う「良いデザイナー」の見極め方

デザイナーを正社員で採用するとなると、広告費・人材紹介料・教育コストなど、多くの費用がかかります。だからこそ、採用した人材が「戦力として活躍できるかどうか」を見極めることが極めて重要です。

この記事では、採用コストに見合う“良いデザイナー”を見抜くポイントを解説します。見極めを誤ると、「制作効率が上がらない」「クオリティが安定しない」といった悪循環に陥りかねません。

1. 良いデザイナーとは?|3つの評価基準

評価基準チェックポイント
スキル面使用ツール(Photoshop、Figma、Canvaなど)の熟練度/幅広い制作実績があるか
コミュニケーション力要望の言語化、課題のヒアリング、社内調整への柔軟さがあるか
業務遂行力納期を守れるか/タスクの優先順位を理解できるか/一人で仕事を完結できるか

これらの要素をバランスよく備えている人材が、チームの制作効率を高めてくれる「良いデザイナー」です。

2. 見極めポイント①:ポートフォリオの質と汎用性

デザイナーのスキルは言葉ではなく成果物で確認するのが基本です。

チェックすべき視点

  • 実績が企業案件やチーム制作であるか(個人練習ではないか)
  • 提案書、UIデザイン、LPなど、多様な種類の成果物があるか
  • ターゲットに合わせたデザインの意図が説明できるか


3. 見極めポイント②:業務理解と課題解決力


制作業務を効率化するには、「言われた通り」だけでなく、提案ができるデザイナーが理想です。

  • 質問例
  • 「過去にデザインで課題をどう解決しましたか?」
  • 「工数が限られた中でどう工夫しましたか?」
  • 「チームとの認識のズレがあったとき、どう対処しましたか?」
  • 具体的なエピソードを語れるかどうかが、業務遂行力の判断基準になります。


4. 見極めポイント③:カルチャーフィットと自走力

スキルだけでなく、社風やチーム文化に合うかどうかも重要です。特にリモートや多忙な現場では、指示待ちでなく自分から動ける力が求められます。

チェック方法

  • スラックやチャットでの応答スピード・文章力も評価対象にする
  • 実務トライアルや業務シミュレーションの導入
  • 1次面接よりも、現場担当者との2次面接を重視

定額制デザインサービスという選択肢:コストと品質の両立

デザイン業務の効率化を図るなかで、「人材を増やす」という選択は、必ずしも最適ではありません。採用には時間も費用もかかり、定着する保証もないため、むしろ非効率に感じるケースも多いでしょう。

そんな中、注目を集めているのが「定額制デザインサービス」です。月額固定でプロのデザイナーをチームのように活用できる仕組みは、コストと品質のバランスに優れた選択肢として、導入企業が急増しています。

1. 定額制デザインサービスとは?

定額制デザインサービスとは、月額の定額料金でバナー・チラシ・LP・SNS画像など、幅広いデザイン業務を依頼できる外部サービスです。

特徴内容
月額固定料金が一定なので予算管理がしやすい
無制限依頼可(プランによる)必要なタイミングで何度でも依頼可能
プロが対応経験豊富なデザイナーが専任で対応
柔軟な対応スピード重視・反復修正・提案型対応も可能

2. なぜ定額制が「効率化」に強いのか?

定額制サービスが「デザイン制作 効率化」の解決策となる理由は、以下の3点に集約されます。

1. 採用・教育コストの削減

  • 採用活動や教育研修が不要
  • 入社までのリードタイムなしですぐに稼働
  • 雇用リスクや離職の不安もなし

2. 工数・指示の最小化

  • デザインの目的や方向性を一度共有すれば、継続的に同じクオリティで制作
  • 社内でのやり取りを減らし、ディレクション負担を軽減

3. スピードと柔軟性の確保

  • 緊急対応や複数案件の同時進行が可能
  • 修正も迅速に反映され、納期遅延が発生しにくい


3. 社内デザイナー・スポット外注との比較3.

比較項目社内デザイナースポット外注定額制デザインサービス
費用高い(人件費+福利厚生)単発ごとに高額になることも月額固定でコスパ良好
スピード感業務量に応じて波あり忙しい時は対応不可の場合も専任体制で安定
継続性・統一感担当がいれば◎都度依頼だとバラつきありトンマナを把握した上で継続対応可能
管理負担高(教育・評価など)中(発注・確認など都度必要)低(ワンストップ対応)

4. どんな企業に向いている?

  • 社内に専任デザイナーがいない
  • マーケ施策に合わせて定期的にクリエイティブが必要
  • 外注費の変動が大きく、予算が組みづらい
  • 制作スピードとクオリティの両立を求めている


デザイナーのコスト削減なら「定額デザインオフィス」がおすすめ

定額デザインオフィス

デザイン業務にかかるコスト、見直しできていますか?
バナー、チラシ、LP、SNS投稿画像など、日々のクリエイティブ業務は企業にとって欠かせない一方で、「デザイナーの採用コストが高すぎる」「スポット外注の単価が読めず不安定」と感じている方も多いのではないでしょうか。

そんなお悩みを持つ企業に今、注目されているのが「定額デザインオフィス」という新しい外注スタイルです。

1. 定額デザインオフィスなら、月額固定で社外の制作チームを持てる

定額デザインオフィスは、月額制でプロのデザイナーが対応してくれるサブスクリプション型サービス。以下のような特長があります。

✔ 月額定額で明確な予算管理

  • 予算のブレなし。広告費のコントロールがしやすい
  • 制作依頼の回数に制限がなく、コスパが非常に高い

✔ 専門デザイナーがスピード対応

  • 依頼〜納品までのスピードが早く、急ぎの案件にも対応可能
  • バナー、チラシ、SNS画像、プレゼン資料など対応範囲が広い

✔ 社内のディレクション負荷を軽減

  • 専任チームが要件を理解し、スムーズに制作が進行
  • 連携もチャットベースでラク、やりとりも最小限に


こんな企業におすすめ!

  • 社内ディレクションの工数も削減したい
  • 毎月一定数のデザイン制作が発生している
  • 内製ではリソースが足りず、外注の単発対応では不安定
  • 予算内でプロのデザイナーと継続的に関わりたい

定額デザインオフィスへの問い合わせはこちら


まとめ

デザイナーの採用には高額なコストと時間がかかり、ミスマッチや離職リスクも伴います。
一方で、スポット外注は予算管理が難しく、継続性に欠けることも。

そこで注目されるのが「定額デザインオフィス」。月額固定でプロのデザイナーに継続的に依頼でき、スピード・品質・コストのバランスが取れた運用が可能です。

人材確保に悩む企業や、制作体制を見直したい担当者にとって、効率的かつ安定したデザイン体制の構築に最適な選択肢といえるでしょう。

デザイン

山本 麻貴

SEOディレクター

SEO戦略の専門家。検索意図に沿ったコンテンツ設計とサイト改善を得意とし、実践的なSEO対策で多数の上位表示実績あり。
企業の検索流入最大化を支援。

CONTACT

サービス導入に関するお申込み、お問い合わせは
下記よりお気軽にご相談ください。